期間工として採用が決まると、配属先に赴き、寮がある場合は入寮することになります。
その際、配属先に行くまでの交通費や、荷物などの費用を、採用された企業に払ってもらえることがあります。
その費用はよく「赴任旅費」と呼ばれます。この記事では、期間工になった際に貰える「赴任旅費」について、詳しく解説していきます。
また、いつもらえる?いくらもらえる?という疑問についても解説していきます。
赴任旅費は期間工として採用されると支給される

赴任旅費とは期間工として採用された際、採用された企業から支払われる移動費用のことを指します。また違う呼び方で「赴任費(ふにんひ)」という呼ばれ方をされる場合もあります。
期間工の魅力の一つとして、豊富な手当が支給されることがよく挙げられますが、「赴任旅費」はその期間工として採用される際に支給される手当の中の一つです。
採用される企業にもよりますが、期間工を募集している多くの企業がこの「赴任旅費」を移動費用として支給してくれます。
また、赴任手当とはまた別途で荷物を送る宅急便の費用なども支給されることもあります。
関連記事:入社祝い金とは?怪しいお金?相場は?期間工がもらえる祝い金を徹底解説
赴任旅費計算方法
「赴任旅費」旅費の支給額や計算方法は、会社によって様々です。
現地まで赴くにあたって、実際にかかった実費が支給される場合もあれば、会社の規定によって定められた、一律の金額が支給される場合もあります。
また、実費支給の場合でも、会社によっては支給される上限が決められている場合などもあります。
会社によっては、雇用されたスタッフの住民票がある場所の最寄りのハローワークを起点に赴任旅費を計算して支給される場合もあります。
さらには、期間工の募集面接を受けた場所から、実際勤務することになる現地までの旅費が支給されるケースもあったりなど、様々なパターンがあります。
交通費以外も支給されることも
「赴任旅費」と聞くと、移動にかかった交通費をどうしてもイメージしてしまいがちですが、会社によっては、引越しにかかった「荷造りの費用」を負担してくれる会社もあります。
「荷造りの費用」に関しては、実際に荷物を送ったかどうかはあまり関係がない場合が多いようです。
配属先にバック1つで赴任した場合であっても、「荷造りの費用」が支給されることがあるようです。
荷物を送る際にかかった費用を負担してくれる会社も多いようですが、昨今では1Rで家具付きの寮も多くなっているため、実際に引っ越す際に送る荷物の量は少なくなってくるでしょう。
あまり多くの家財を持っていっても、引っ越しの費用や作業が大きくなってしまいますので、荷つくりの際は持っていく物をできるだけ減らせるようにしましょう。
支給タイミングは1~2週間程度
「赴任旅費」の支給されるタイミングは企業によって様々ですが、たいていの場合、入社後に支払われるのが一般的なようです。
支払いのタイミングは入社後1~2週間の場合もあれば、初回の給料支給日に、支払われる給料と一緒にまとめて支払われるところもあります。
赴任日が給料日が近い場合は、まとめて払われるケースが多いようなので、そこも留意しておく必要があります。
ただ、ここで注意してもらいたいのは、この「赴任旅費」は、まずは初めは必ず自費で立て替える必要があることです。赴任するためには、最初は自費で建て替えるということを覚えておきましょう。
『スミジョブ』なら、全国の寮付き求人が探せる!
転勤に伴う赴任旅費

「赴任旅費」は転勤が伴う場合であっても支給されます。
転勤に伴う赴任旅費の手当に関しては、いくつか種類があるため、主なものを解説していきます。
関連記事:家賃補助っていくら?会社の住宅補助の平均や条件などを解説
単身赴任手当
単身赴任手当とは、家族を現在住んでいる住居に残した上で、転勤先で一人暮らしをする場合に支給される手当のことを指します。
単身赴任になると食費や公共料金など生活費が二重にかかるため、働くスタッフがそうした負担を少しでも軽減できるように支給されます。
また、民間企業から支給される単身赴任手当の平均は、だいたい46,065円という平均額が出されています。
住宅手当(家賃補助)
単身赴任の際は、赴任先の家賃を住宅手当として会社が補助してくれる場合があります。
しかし、最近では転勤先に社宅や寮が用意されている場合もあるので、一種の家賃手当のような形なのでしょう。
また、住宅手当に関しての平均額は17,000円とされています。
帰省手当
帰省手当とは、スタッフが転勤した先から、スタッフの家族の現在住んでいる家を往復する際にかかる交通費を会社が支給する制度です。
帰省のたびに交通費を支払うとなるとスタッフの負担が大きくなる可能性が考えられます。また、帰省の頻度が減ってしまうことで、家族とのコミュニケーションに支障をきたす場合が考えられます。
そういったことを防ぐため、また福利厚生的な側面からも帰省手当という形で支給して、旅費・交通費を負担するパターンも増えています。
着後手当
転勤に伴う引越しでは出費が多くかかってきます。会社から転居に伴う手当が出たとしても、新生活を始めるための生活資金がない、と言う場合も多々あるでしょう。
そういった状況を少しでも緩和し、引越し直後から心置きなく新生活を送れるように、手当の一部として支給されるのが着後手当とされています。
転園・転学手当
転勤に伴って家族全員が引越すことになった場合、そのスタッフの子供は、通っていた学校や園から転園や転学しなくてはいけません。その際に会社が支給するのが転園・転学手当と呼ばれています。
入園料や学校の入学金の他、各種手続きや準備金の費用などが会社から負担されます。
以上、転勤に伴う「赴任旅費」の手当の種類について紹介していきました。
さらに赴任手当についての詳しい質問と、専門家の方が回答したものが下記URLで参照できます。
(https://jinjibu.jp/qa/detl/49340/1/)
『スミジョブ』なら、全国の寮付き求人が探せる!
赴任旅費の支給についての注意点

会社から支給してもらえる赴任旅費ですが、無条件で払って貰える、と言うわけでもありません。
一度は自己負担しなければならないので、赴任旅費を貰えなかった場合、自分自身が損をしてしまうことになります。
そういったトラブルを防ぐために、今から紹介する注意点を参考にしてもらえたら幸いです。
関連記事:寮費無料とは?入寮前にチェックしたい3つのポイントとメリットを解説
領収書をもらっておく
赴任旅費の支給金額が一律で決まっている会社もありますが、赴任先までにかかった旅費の合計に関しては、念のため必ず領収書を残して置くようにしましょう。
また会社によっては、公共交通機関利用時に購入した履歴画面のプリントアウトでは領収書とみなされないというケースもあるようです。
赴任する際に、移動する時にはかならず領収書が貰える駅の窓口や発券機でチケットを購入するよう心がけましょう。
自動車での赴任の場合、ETCは使わない
ETCで高速道路に入った場合、料金の支払いはクレジットカードなどでの支払いになります。
クレジットカードでは、会社側が支払いに応じてくれない場合もあるので、多少面倒でもETCではなく一般の料金所を利用して領収書をもらうように心がけましょう。
グリーン車やファーストクラスなどは利用しない
会社負担だからといって、高いクラスの席を予約するのは控えましょう。
ほとんどの会社が、グリーン車やファーストクラスなどの割り増し料金での運賃は負担してくれません。
事前に手当の制度について確認する
事前に赴任旅費などの各種手当について、会社に確認するように心がけましょう。
会社からの手当があると思っていたのに、実際赴任してみたら支給されなかった、というケースも少なからず存在します。
また、会社によっては制度の詳細も大きく変わっているため、自分が手当を受けることができる対象なのかどうかも、事前に確認するようにしましょう。
申請は早めに
会社に手当の申請をする際は、必ず早めに、余裕をもって申請をするようにしましょう。
特に、赴任してすぐだと、新生活に慣れるのに精一杯で申請し忘れていた、というケースも考えられます。
また、会社によっては事務処理に時間がかかる場合もあるため、「赴任旅費」が支払われるべき時期になっても支払われなかった、ということも考えられます。
早めに手当てをもらえるように、申請に関しては必ず余裕を持って行うようにしましょう。
『スミジョブ』なら、全国の寮付き求人が探せる!
まとめ 赴任旅費について

以上、今回は「赴任旅費」について解説していきました。
会社から支給される「赴任旅費」は、赴任するスタッフからしたらとてもありがたいものではあります。
ただし、条件や詳細などを事前に知っておかないと、いざもらおうとしても貰えなかった、というパターンも多々あります。
自分自身が損をしないように、必ず事前に下調べをしておくよう、心がけておきましょう。
住み込みの仕事や寮付きの求人を探すなら、スミジョブがおすすめ。住み込み専門の求人サイトだから、あなたにピッタリの仕事が見つかりますよ!
『スミジョブ』なら、全国の寮付き求人が探せる!