期間工の求人で見かける入社祝い金という制度。とても魅力的な制度の一つですよね。
入社するだけで多額のお金が貰える入社祝い金ですが、なぜそんなに多額のお金がもらえるのか、わからないという方も多いのではないでしょうか。
人によっては、怪しいと感じてしまう人もいるのではないかと思います。
そこでこの記事では、なぜ入社しただけで多額の祝い金がもらえるのかを、説明していきます。ぜひ、参考にして頂けたら幸いです。
入社祝い金とは?なぜお金がもらえるの?

そもそも入社祝い金とは何なのでしょうか?
入社祝い金とは、企業の求人に採用されるともらえる特別手当のことを指しています。
また入社祝い金が貰える求人に関しては、掲載されている募集要項内で、採用条件の一部として明記されています。
では、なぜ入社しただけでお金がもらえるか?
採用数を増やすために設定されているからです。
一般的に企業は自分の会社で働いてくれる人材を常に探しています。
そのため、企業側は各種求人サイトにお金を支払った上で、働きたいという応募者を求人サイトに集めてもらっています。
求人サイトに掲載するためには、広告費を払わなければいけません。
できるだけ多くの志望者を募り、多くの人を採用したい企業にとっては、一時的に払うだけの入社祝い金なら、継続的なコストにならずに済みます。
求人を出す際にも入社祝い金はインパクトがあり、求人への反応も高まります。
人材を効率よく、効果的に集めるために、入社祝い金を設定しているのです。
関連記事:入社祝い金とは?怪しいお金?相場は?期間工がもらえる祝い金を徹底解説
『スミジョブ』なら、全国の寮付き求人が探せる!
入社祝い金の出どころ

入社祝い金の出どころは、主に二つあります。
- 実際に勤務することになる勤務先企業。
- 企業から求人を出すように依頼を受けた派遣会社。
それぞれがそれぞれの思惑と事情に基づいた上で、入社祝い金を出しているので、事情について詳しく解説していきます。
勤務先企業
勤務先企業側が入社祝い金を出す際の一番大きな理由が、急に生産が増えた関係で、より早く、そしてより多く人が欲しい場合です。
企業は大規模な受注が入ると、何よりも第一優先で、製品の生産を急ごうとします。万が一生産が納期までに間に合わなかった場合、大きな損失となってしまう上に、競合他社にその受注が流れてしまう可能性もあります。
そういったケースを防ぐために、企業側は一刻も早く多くの求職者を集めるために、高額の入社祝い金を設定して人材の募集を行います。
関連記事:期間工の入社祝い金とは?入社祝い金の相場について解説
派遣会社
一方で派遣会社側から入社祝い金を出すパターンもあります。
派遣会社がどうしても人材を集めなければいけないのにも関わらず、募集が思うように進まない場合です。
この場合、派遣会社は入社祝い金を自分たちで支払う必要がありますが、求職者を集めることができれば、企業側から改めて広告の受注などができるようになります。
『スミジョブ』なら、全国の寮付き求人が探せる!
入社祝い金の規定

入社するだけで多額のお金を手に入れることができるというのは、求職者にとっては何とも嬉しい制度です。
しかし、入社祝い金を企業からもらうためには、いくつかの条件をクリアしなければいけません。
企業によって細かい条件は異なりますが、ここでは入社祝い金に関する代表的な規定について解説していきます。
分割で支給される場合がある
企業にもよりますが、入社祝い金を支給される際、一括で支払われるのではなく、分割で支払われる場合があります。
これは、入社祝い金目的で入社したスタッフが、数日勤務しただけで辞めてしまうということを防ぐためであると考えられます。
また会社によっては、入社してから数ヶ月勤務しないと、入社祝い金を支払わないという形で条件を出しているところもあります。
これは、入社したてのスタッフが入社祝い金をもらった途端に辞めてしまうことを防ぐための対策であると考えられるでしょう。
出勤率によって支給されるかどうかの判断がある
入社した後のスタッフの出勤率によって、入社祝い金が支給されるかどうがを決めるパターンもあるようです。
入社したはいいものの、勤務態度が悪かったり、欠勤や早退、遅刻があまりにも多かったりした場合は、入社祝い金の支給を取りやめるというパターンもあるようです。
入社祝い金をもらうためには、真面目に働くということが、やはり第一前提になるようです。
関連記事:なぜ期間工の給料は高いのか?年収がアップする理由と豊富な各種手当を解説
『スミジョブ』なら、全国の寮付き求人が探せる!
入社祝い金は怪しくない

様々なネットの評判をみていると、入社祝い金はやはり怪しいという意見も多々見受けられます。
しかし、実際のところは怪しいわけではありません。
企業側と派遣会社側が応募数・採用数を増やすために、一種の広告のキャンペーンとして設定されているものです。怪しい制度ではありませんので、むやみに警戒する必要はありません。
ただし、中には下記URLのようにマイナスな意見や相談があることも事実です。
入社祝い金がある会社について。(https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10167776745)
せっかく入社したのにも関わらず、すぐ辞めてしまっては、就職活動のときの苦労や努力も水の泡になってしまいます。
そのような事態を未然に防ぐためにも、求人を探す際には、入社祝い金だけに惹かれるのではなく、その他の福利厚生面や、自分がそこでしっかりと働くことができるのかどうかを確認する心がけましょう。
また、期間工の仕事の特徴として、長く勤めれば勤めただけ、より多くの手当を支給してもらうこともできます。
なので、より長く期間工として勤め、そしてより多くのお金を稼ぐためにも、求人票の見極めは何よりも大切な要素となってくると言えます。
関連記事:期間工とは?派遣社員との違いやメリット・デメリット、期間満了後についても解説
『スミジョブ』なら、全国の寮付き求人が探せる!
まとめ 入社祝い金がもらえる理由について

今回は、期間工の求人でよく見る入社祝い金について解説しました。
入社祝い金は、決して怪しいものではありません。人材を効率よく、効果的に募集するために、企業と派遣会社が工夫と努力をしながら行っている制度です。
これを機会に、入社祝い金が貰える求人をいろいろと探してみてください。
『スミジョブ』なら、全国の寮付き求人が探せる!