ハローワークの求人は本当にやばいのか?利用の際の注意点も紹介

  • URLをコピーしました!

ハローワークについて調べていると「ハローワークの求人はやばい」という口コミを見かけることがあるかもしれません。

では、ハローワークで掲載されている求人はやばいと言われるほど悪質なのでしょうか。また、そんなハローワークを利用する際に注意すべきことはあるのでしょうか。

本記事では、ハローワークの求人は本当にやばいのか、ハローワークを利用する際の注意点について紹介します。

>>ハローワークの詳細については「ハローワークとは?受けられるサービスや着ていく服装についてもご紹介」で解説しています。ハローワークのことを学べる記事になっているので更に詳細を知りたい方は参考にしてみてください。

ハローワークの求人はやばい?

ハローワークの求人がやばいと言われる理由は以下の2点です。

  • ブラック求人が多いから
  • 職員の対応にばらつきがあるから

ハローワークへの求人掲載は無料なので、求人や人材の採用にかけられる予算がない企業も求人を出しており、ブラック求人が多い傾向にあります。

ハローワークの求人が合うのはどんな人?

ハローワークの求人が合う人は以下の3つに当てはまる人です。

  • 豊富な求人の中から選びたい人
  • 地元で就職したい人
  • 中小企業で働きたい人
ハローワークで理想の求人が見つからないときは?

ハローワークは地域に根付いた求人を紹介してくれるメリットがありますが、必ずしも理想の求人に出会えるとは限りません。

ハローワークで理想の求人が見つからない場合は、他のサービスにも登録しておきましょうスミジョブなら、全国2000件以上の住み込み求人の中から希望の条件でお仕事を探すことができますよ。

目次

ハローワークの求人がやばいと言われる理由

ハローワークの求人がやばいと言われる理由
ハローワークのやばいと言われる理由を知って対策をしておきましょう。

ハローワークの求人がやばいと言われる理由は以下の3点です。

  • ブラック求人が多いから
  • 職員の対応にばらつきがあるから

ブラック求人が多いからやばい

ハローワークがやばいと言われる理由の1つに「ブラック求人が多いから」というものがあります。ブラック求人とは、ブラック企業がブラックだと悟られないように求人内容を本来の内容から変えて掲載している求人のことです。

ブラック求人が多い理由としては、ハローワークへの求人の掲載は無料で行えるということが挙げられます。つまり、求人や人材の採用にかけられる予算がない企業も求人を出しているのがハローワークというわけです。

もちろん、予算がない企業がブラックとは限りません。しかし、社員の待遇にも費用を割けない企業である可能性が高いのは事実です。そのため、ハローワークの求人にはブラック求人が多いと言われています。

職員の対応にばらつきがあるからやばい

ハローワークには、ベテランの職員もいれば新人の職員もいます。また、求職者のことを真剣に考えてくれる職員もいればそうではない職員もいます。そのため、職員によって対応にばらつきがあるのが事実です。

例えば、ベテランの職員であれば一昔前の考え方を押し付けてきたり、若い求職者に対して強引な態度をとったりするケースです。最悪の場合、職員が自分の価値観を押し付けながら説教されるというケースもあります。

このような職員が存在する理由としては以下が挙げられます。

  • 職員のやる気がない
  • 就職に関する知識がない

ハローワークは求人サイトや転職エージェントのように求職者と企業をつなげなくても運営していけます。そのため「わざわざ求職者と企業をつなげるために必死になる必要はない」と考える職員もいるようです。

もちろん、求職者のことを第一に考えて一生懸命働いている職員もいますが、上記のような対応の悪い職員がいることもハローワークはやばい」と言われる原因の1つになっています

「やばいだけじゃない」ハローワークの良い点

ハローワークの良い点
もちろんハローワークには良い点もあるので存分に利用しましょう!

ハローワークの良い点は以下の3点です。

  • 地元就職に強い求人がある
  • 求人への応募を強いられない
  • 職業相談や面接対策を無料で行える

地元就職に強い求人がある

ハローワークの求人には地元企業のものが多いです。ハローワークは地域の労働局が管轄していることが理由になります。全国的には知られていない企業の求人や地元では優良な企業の求人も多いのが特徴です。そのため、実家から離れたくない人や今現在住んでいるところから離れたくない人はメリットだと感じるでしょう。

求人への応募を強いられない

ハローワークでは求人への応募を強いられません。専任のアドバイザーがいる求人サイトや転職エージェントでは、求人への応募を勧められたり、求人紹介の電話やメールが鳴り止まないというケースも少なくありません。

応募を勧めてこない理由は、ハローワークは「公益性」や「平等性」を大切にしているからです。そのため、職員は自分の意思で応募を進めたり、求職者に偏見を持ったりすることがありません。

職業相談ではアドバイスなどをしてくれますが、最終的には求職者の意思が尊重されます。求職者は自分のペースで求職活動ができるので、自分自身に適している求人を時間をかけて探せます。

職業相談や面接対策を無料で行える

ハローワークでは、職業相談や面接対策を無料で受けられます。

職業相談では、気に入った求人の公開されていない情報といった求人サイトや転職エージェントではわからないような情報を得られます。そのため、初めて求職活動をする人やできるだけ自分に合っている求人を探したい人はメリットだと感じるでしょう。

また、面接対策も無料で行えます。ハローワークで求人に応募した場合、いきなり面接からスタートになることが多いです。そのため、面接対策をしっかりしておくことで合格する確率は格段に上がるでしょう

さらに、職業訓練もできます。職業訓練とは、社会で活躍するために必要なスキルや知識を学べるコースです。ジャンルとしては、簿記やプログラミングなど幅広く存在するので、あらゆる人に向いています。しかし、受講するには条件がいるコースもあるので注意が必要です。

ハローワークで仕事を探す手順

ハローワークで仕事を探す手順
ハローワークは簡単に利用できるので、一度仕事探しをしてみましょう!

ハローワークで仕事を探す手順は以下のとおりです。

  • ハローワークの受付で求職の申し込みを行う
  • 設置されているPCで求人の検索を行う
  • 面接の日程を調整する
  • 実際に面接を受ける

ハローワークの受付で求職の申し込みを行う

まずは、ハローワークの受付で「ハローワークに訪れるのは初めてで、求人を探したい」という旨を伝えます。その後、職員が求職者登録の手続きをする準備をされるので待機しておきましょう。

ハローワークが空いているときは数分で準備が完了しますが、混んでいる際は1〜2時間かかることもあります。この待ち時間を削減したい場合は、自宅のPCにて予め仮登録しておきましょう。仮登録は、ハローワークインターネットサービスですることができます。

手続きを済ませるには、求職者申込書に以下のような求職者の情報を記載しなければいけません。

  • 名前などの基本情報
  • 希望する職種、勤務時間、勤務地、収入
  • 持っている資格、免許
  • 学歴、職歴

設置されているPCで求人の検索を行う

求職者登録が済んだら、登録者の情報が読み取れるハローワークカードを発行してもらえます。求人を探す際に必要になるので、無くさないように保管しておきましょう。

また、次回から求人を探す際にはハローワークカードの提出が求められるので忘れずに持っていくようにしてください。なお、ハローワークカードは発行されたハローワークだけではなく、全国にあるハローワークで利用できます。有効期限は3ヶ月ですが、発行から2年以内であれば何度でも更新できるので忘れないようにしておきましょう。

ハローワークカードが発行されたら指定のPCで求人の検索を行います。パソコンには求人の条件が入力できるので、自身が希望する条件を入力しましょう。なお、希望に合った求人が見つかったら求人票を印刷して受付へ提出します。

面接の日程を調整する

受付に求人票を提出したら職員が企業に連絡をとり、その求職者が応募しても良いかどうかを判断します。無事に応募しても良いと判断されれば、面接の日程を調整しましょう。

この場で日程を決められない場合は保留にできます。しかし、調整をスムーズに進めるためにも、予め面接ができそうな日を何日か開けておきましょう。

なお、面接の日程が決まったら職員が紹介状を発行してくれます。この紹介状には面接の日程や会場の所在地が記されている重要な書類です。面接で提出を求められるので、面接の日までしっかりと保管しておきましょう。

実際に面接を受ける

面接の日が来たら、面接会場に足を運んで実際に面接を受けます。紹介状の他にも履歴書や職務経歴書が必要になるので忘れずに用意しておきましょう。

なお、履歴書や職務経歴書の書き方がわからない場合は、ハローワークの職員に尋ねることで書き方を教えてもらえます。少しでも不安がある人や合格する可能性を上げたい人は、遠慮せずに職員に尋ねましょう

ハローワークで応募する求人を探す際の注意点

ハローワークで応募する求人を探す際の注意点
ブラック求人に引っかかってしまう可能性もあるので気を付けましょう。

ハローワークで応募する求人を探す際の注意点は以下の3点です。

  • あまりにも条件が良すぎる求人には気をつける
  • ブラック企業の求人に引っかからないようにするには

あまりにも条件が良すぎる求人には気をつける

あまりにも条件が良すぎる求人や高待遇な求人には気をつけましょう。ハローワークに求人を掲載する際、掲載費用を必要としない上に審査などもありません。そのため、どんな求人でも掲載できるという特徴があります。

求人掲載のハードルが低いため、従業員がすぐに辞めていくようなブラック企業が求人を好条件にして求職者を釣ることもあります。

対策としては職員に求人について詳しく聞くようにしましょう。実際に応募した人の意見を教えてくれることがあるので、実際に応募しようとしているのであればその意見を参考にしてください。

ブラック企業の求人に引っかからないようにするには

求人を検索する際に、多くの条件を設定して好条件にしすぎないことをおすすめします。条件を設定しすぎると、求人が引っかからなかったり前章で説明したようなブラック企業の求人が引っかかったりするからです。そのため、求人を検索する際は必要最低限の条件で検索するようにしましょう。

ハローワークの求人が合うのはこんな人

ハローワークの求人が合う人
どこで働きたいかによってハローワークが合う・合わないが決まってきます。

これまで解説したことを元に、ハローワークの求人が合う人は以下の3つに当てはまる人だです。

  • 豊富な求人の中から選びたい人
  • 地元で就職したい人
  • 中小企業で働きたい人

豊富な求人の中から選びたい人

自分のやってみたい仕事を求人サイトなどで検索しても、検索に引っかかる求人の数が少なくて困っているという人もいるでしょう。しかし、ハローワークは求人が多く、さまざまな業種の求人があるため、豊富な求人から就職先を選びたい人におすすめです。

また、自分のやってみたい職業が見つからないという人は、収入の額で検索するのも1つの方法です。さまざまな収入の求人が存在するので、希望する収入が得られる求人が見つかるでしょう。

ハローワークは求人を掲載するための費用が不要なので、求人サイトや転職エージェントでは見つかることのなかった求人に出会えます。そのため、ハローワークはもっと多くの求人を見たいという人におすすめです。

地元で就職したい人

ハローワークは地元企業の求人が多い傾向にあります。そのため、地元で就職したいと考えている人におすすめです。

また、家賃を節約する目的で実家に住みたいと考え、地元の求人を探している人もいるでしょう。ハローワークの求人は、求人サイトや転職エージェントでは紹介されていない地元の優良企業もあります。そのため、実家のある地元で就職したいと考えている人にとってはメリットとなるでしょう。

中小企業で働きたい人

ハローワークの求人には大企業の求人はありませんが、他よりも中小企業の求人が多いのが特徴です。そのため、中小企業で働きたい人はハローワークの求人がおすすめできます。

また、キャリアに不安を抱えている人にもおすすめです。ハローワークの求人には専門の知識や特定のスキルを必要としない求人が他よりも多く存在します。未経験者でも働ける求人も多いです。

このことから、中小企業で働きたい人やキャリアに不安を抱えている人はハローワークが向いています

ハローワークの求人が合わない人

ハローワークの求人が合わない人
ハローワークは求人が豊富ですがあまり掲載されていない種類の求人もあります・・・

ハローワークの求人が合わない人は以下の2点に当てはまる人です。

  • 大企業に就職したい人
  • 専門的な職に就きたい人

大企業に就職したい人

大企業への就職を目標にしている人にはハローワークの求人は合わないでしょう。

理由は、ハローワークの求人の大多数が中小企業のものだからです。そのため、給料や待遇が良い大企業に就職したいと考えている人は別の方法で求職活動を行った方が良いでしょう。

また、ハローワークは日々求人が掲載されているので、毎日求人検索を行うことで良い求人にであうケースもあります。しかし、条件や待遇は大企業ほどではないため、やはりハローワークで大企業の求人を探すのは辞めた方がいいでしょう。

専門的な職に就きたい人

専門的な職に就きたい人もハローワークの求人は合いません。理由としては、ハローワークには比較的誰でも働けるような求人が多く、専門的なスキルや知識を必要とする求人が少ないことが挙げられます。そのため、自分の専門的な知識やスキルを活かした仕事をしたい人は別の方法で求職活動をしてみましょう。

まとめ ハローワークの求人は本当にやばいのか?利用の際の注意点も紹介

ハローワークがやばいと言われる理由は複数存在します。実際に、質の悪い求人があったり職員の対応が悪いこともあるので注意が必要です。

しかし、ハローワークには職業相談や面接対策が受けられたり、誰でも利用できるという良い点もあります。注意点に気を付けつつ利用することで安心して求職活動が行えるので、ハローワークの利用は避けた方が良いというわけではありません。

「ハローワークの求人はやばい」という噂を聞いて敬遠してしまっている人は、一度利用してみてはいかがでしょうか。

  • URLをコピーしました!
京栄くん資料はこちら
目次